2025年10月25日土曜日

ログ0037 Windows10抹殺計画 〜古参兵LIFEBOOK、ChromeOSで転生す〜

Windows10終了と古PCの行方」


今日も今日とて社会戦線に異常はナイけれど、OSには異常アリ。

どーも、ベーさんです。

出所からまだ3ヶ月も経っていないというのに―― Windows10のサポート終了というニュースが飛び込んできた。 

「ウソだろ?まだ社会に慣れてないのに、技術までアタシを見捨てるのか?」

だが、それが現実。 そもそもアタシに与えられたデバイスは、逮捕時に最新だったiPhone11。 これしかない。スマホ1台で社会復帰、それはあまりに厳しい戦いだ。

しかし、新しい武器は高すぎる。 PC自体の更新を検討するが、結局どれがいいの?状態w。そもそも、アタシの知らん間に『Ryzen』なるCPUが幅を効かせている。インテルにしてもバージョンが多すぎて何を買えばいいのか?どれが得なのか?全くわからない。


よくわからんが、10万くらい払うと良き物が買えるということは確かだ。多分。それにしても、やはりどれを買えば良いのかは全く分からず、時間だけが過ぎていく。

ふと、アタシは閃く。
もう分からないから、
タブレットでいいんじゃね?と。そして......


「ipad買うか!」とauで分割購入に挑戦――見事に審査落ち「新車のローンは通ったのに、キャリアごときに弾かれるのか!」 半笑いしつつ現実を噛みしめる。無い袖は振れない。

「なんか余ってない?」と長女に聞いたら、クローゼットの奥から出てきたのが―― Fujitsu LIFEBOOK君(約12年前製)。 この長女、今どきのゲーム配信者。だがハードには疎い。 どうやら学生時代に間違って買った“ゴミPC”が、そのまま押入れで眠っていたらしい。 ……いや待て。お前2年前に卒業したばっかりで、なんで12年前のLIFEBOOKを選んでんだ? オタク父として、ツッコミどころしかない。 とはいえ、貰ったものに文句を言うのは違う出所後の2ヶ月、何度もディスプレイを殴りかけたが、アタシは拳をおさえた。


じゃあ、この古びたDOS/V機・LIFEBOOK君を延命できないか? そこで登場したのが――ChromeOS Flex。

GPTのレコメンドで知った瞬間、思わず叫んだ。 「おぉぉ、ナイスレコメンド!!」 USB一本で延命できる? ならやってみようじゃないか。

検証環境:古参兵LIFEBOOK君のスペック

項目内容
発売時期2012〜2013年頃
CPUAMD E2-1800 APU(Radeon HD Graphics)
メモリ4GB DDR3(オンボード1枚)
ストレージHDD据え置き・USB起動
USBKIOXIA 64GB(USB2.0/3.0両対応)
外部環境Wi-Fi(十分)、デュアルモニタ出力(VGA)

正直に言えば、アタシはこう思っていた。 「いけるんじゃね?」 「軽量OSでしょ? 何でも動くんでしょ?」 ――完全に間違った考えだった。 だが当時のアタシは本気でそう信じていた。 だからこそ、古参兵LIFEBOOK君を前線に送り出してしまったのだ。


◆実際にやってみた:USB作成&起動



Chromeの公式手順に従い、USBメモリを作成。 BIOSを開いてBoot Priority「USB HDD: KIOXIA」に切り替える。 ここで早速“だるさ”に直面した。 USB2.0で起動すると、タブ2枚開いただけでカクカク。  毎回F12から立ち上げ、しかも一発で認識しない。 F2でBIOSに入り直して再設定。 この時点で、「延命」は嘘だ。これは「禊(みそぎ)」だ。という気分になる。


ちなみに、受刑生活中の間にUSBメモリが1本も家から無くなっているというファンタジーが発生w。仕方なく、上記画像のKIOXIA64GBをポチり。USB2.0だし、にしても送料込み699円って何よそれ?だ。

この辺をケチらず、せめてUSB3.0対応でUSB起動をしているれば良かったのだと思う。ORZ...


とはいえChromeOS Flexのロゴが出た瞬間、思わず「おおおっ」と声が漏れた。 古い車に最新エンジンを積んだような高揚感――この瞬間だけは確かにあった。 ……その数分後、その高揚感は「地獄の釜の蓋」だと知るまでは。


◆使用感レビュー:イケる/普通/我慢



ここからが本番。古参兵LIFEBOOK君を戦場(インターネット)に送り込んでみた。

項目結果と判定
YouTube再生480p → イケる。720p → 普通。1080p → 我慢(延命どころか拷問)。
ブラウジング楽天市場のトップページを開いただけでフリーズ。→ 我慢。
AI同時起動ChatGPT+Geminiで即アウト。ストライキを起こした。→ 我慢。
タブ数実用的には2タブが限界。切替がストップモーションアニメ。→ 我慢。

◆考察:軽量OS神話の崩壊

「軽量OSを入れれば古いPCも爆速化する」――そんな神話を信じたアタシ。 だが現実は違った。 CPU(E2-1800)とメモリ4GBがボトルネックUSB起動のI/O遅延も加わり、ChromeOS Flexの性能は完全に封印されていた。 つまり、軽量OSは万能ではない。古すぎる機体では逆にストレスが増す。


◆そして決意:Win10抹殺→ChromeOS直インストール


USB延命は論外
。 ここまで来たら、やるしかない。

バックアップを取り、F12起動からChromeOSインストールを実行。 さようなら、Windowsさん。……驚くほど感慨がない。 ChromeOSはアッサリとインストール完了。 ログイン作業も前日に準備していたおかげでスムーズ。人は学習するのだ。
そもそも、携帯への認証だったりFace IDでの認証だったりと一昔前の、
ID/PASS忘れたら詰みっていう地獄からの解放、「あぁ、世の中変わったな」と実感したw。


◆直インストール後:LIFEBOOK君、第二の人生




起動はWin10の約3分の1の速度爆速ではないが、少なくとも「早足」の速度には達した。 UIもスマホ的で直感的。クラウド主体のアタシにはむしろぴったりだった。

  • ブラウジング: 2タブなら快適。3〜4タブで我慢。USBのときは死んでたデュアルモニタも復活。

  • AI: ChatGPT → 重い。Gemini → 軽快。AIは1体ずつ雇うのがルールだ。

  • 動画: Netflix/YouTubeはフルスクリーンだと苦しい。観るなら全集中。
           マルチタスクは諦め
    ろ。

  • 音声: なぜかスピーカー認識せず。META-Xスピーカーを有線接続して解決。


★最終結論:ChromeOSは老兵を救うか?

USB起動はザクⅠにシャアが乗ったようなもの。「ちょっと動きのいいザクⅠ」でしかなかった。 だがOS書き換え後は、ザクⅡにベテラン操縦士が乗るレベルに進化。 だが、間違ってもニュータイプを乗せてはいけない。ニュータイプにストレスケアが必要になる。


★まとめ

  • PCヘビーユーザーには向かない。

  • Win11が動かない機体の延命策としてはアリ。

  • WEB中心・クラウド利用派には十分使える。

  • そして何より――無料。

アタシも本命はiPad Airだったけど、正直こう思っている。 「これでいいんじゃね?」


Soundtrack while writing:森口博子「水の星へ愛をこめて」 

#ChromeOS #LIFEBOOK #延命作戦 #Windows10終了 #BBASE #社会戦線 #OS転生記

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

ログ0042:物欲ログ Anker Soundcore K20iで掴んだ通勤の平穏、イヤホン選び

  今日も今日とて社会戦線に異常ナシ。 どーも、べーさんです。 出所後の通勤ライフ、ずっとアタシの相棒だったのは 無断で拝借 した長女のイヤホン。 ただ、ある日ふと思った。 借りパク的な感じは大人として良くないと。 そしてこいつは音が良くないw。 そしてある事件が...

人気の記事